パスカル的恋愛 [a r c h i v e s]
金井 美恵子 「プラトン的恋愛」
春の雨の中で独白する「少女」‥‥(傍らのポリバケツとの比較から)「人形」と諒解することで獲得した安堵感が通りすがりの女学生たちによって崩れた瞬間の眩暈が今でも内部で渦巻く。1978年、101頁(LaLa 5月号)に一挙掲載された「綿の国星」が仔猫ちゃんの物語だなんて予告されなかったし、誰も予想出来なかったのも無理はない。長い貝殻の中の螺旋形を、もう一巡しなければならなかったからだ。大島弓子さんの作品群は幻想的(ファンタスティック)でありながら、その根底に現実レヴェルの「苦いオチ」を周到に用意することで、逆に透明な潔癖性というリアリティを保つ。御茶屋峠のドッペルゲンガーは「男装の麗人」=妹さえ子の涙ぐましい変装だったし、初恋の少女に瓜二つの黄昏魔女・邪夢は「昼間は中学生、夜は娼婦」の売春少女だった‥‥というように、余りにも騙し方が鮮やかなので彼女(彼女たち)の巧妙なトリックに引っ掛かる度に、まるで擬似ファンタジーじゃないかと悪態を吐きたくなるのだった。実際の構造は複雑多岐に渡るので、別世界への移行がスムースなだけに帰還者の心情はササクレ立つものらしい。
純然たるファンタジー作品『綿の国星』シリーズが衝撃的だったのは、現実レヴェルでの「解釈」を回避し続けている点に収斂される。チビ猫の夢を見ているのは彼女自身なのか、それとも他の登場人物(それとも作者、読者?)なのだろうかという複合的な入れ子迷宮は、赤い王様(Red King)の見ている夢の中の登場人物に過ぎないじゃないかと双子でホモ(?)のトウィードル兄弟に指摘された鏡の国のアリスの自問そのものであろう。《夢を見ているのは誰か》という撞着的な命題を夢の中の登場人物たちに解明することが不可能ならば、その「主体」の正体を知るすべもなく彼らは「他人の夢の中で」宙吊りにされ続けるしかない。作者と読者は夢の外部の縁に佇んでいるのだろうか。いずれにしろ《わたしはその夢の登場人物にすぎない》。
最終章でアリスは《どっちの夢だったの?》と仔猫(黒猫)ちゃんに質問しているけれど、チビ猫の「長い夢路」は一体いつまで続くのだろう。その時、夢みる「主体」は目醒めるのだろうか(「夢の時間」が醒めてみれば一瞬でしかないのなら、覚醒が「死」である可能性についても考えるべきである)。作者は「毛糸弦」(Part 11)の中で1つの解答を示唆しているらしい。須和野チビ猫の物語が女子高生・新田美柑の見ている夢かもしれないという答案を‥‥。眠りから目覚める冒頭シーンとラストの独白が、本篇(Part 1)の裏返し=合せ鏡になっている。もし、そうだとすると美柑の良きボディガード・キャット君でもあるナレーション担当の「バカ猫」ニャーニャに対する、単なる末端的人物(ターミナル・キャラクター)なのかという新たな疑問が生じるのだが‥‥どっちの夢だったの?
*
永い冬休みの後、独立した短篇としては「裏庭の柵を越えて」(1981)以来、8ヵ月振りに発表された「桜時間」(Petit Flower 1982)は、かつての少女と恋人の恋愛物語から結婚を経て、母親と息子というユーミン・ワールドの新展開を予想させる。4人目の男と結婚した畑野とり子の1人息子・うさ吉は別れた3人の元恋人たちの中の1人の子供だった。朝のTVニュースに映し出された連続殺人事件の容疑者・水下幸人(射殺!)の顔写真が最初の恋人スウィマーそっくりだったことに、とり子はショックを受ける。凶悪な殺人鬼が実の父親だった !?‥‥妄想癖に陥るとり子。その一方で日々、凶暴性を帯びるうさ吉‥‥いや、くま吉。「桜時間」にドンデン返し(オチ)はない。うさ吉の父親はスウィマーだったのか、風の吹く日に「狼男」に変身する水下幸人とスウィマーが同一人物だったのかどうかも明らかにされない。
《家の近く水辺に / 人の姿をすっぽりかくす / 背高い葦の大群落があった》──公平くんの初恋の相手は同じ高校の男子生徒だった。息子がゲイになってしまうのを危惧した父親は、異性に目覚めさせる目的で悪友の愛娘・朝丘結を家へ呼び寄せる。しかし、結は逆に公平の初恋を応援‥‥彼は憧れの恋人・千住まといに女装して近づくのだった‥‥。「パスカルの群れ」(週刊少女コミック 1978)は男たちのパスカリック・ラヴ(?)を描く。相思相愛のホモ同士なら良かったけれど、千住まといはストレート人間。しかも女装した公平に男とは知らずに恋をする。男であることを告白出来ない公平は「少々突飛だが、おれの初恋も、こいつの初恋もメチャメチャにしないで幕にする法」を思い付く。「‥‥の群れ」と複数形になっているところが心憎いですね。
*
《English Settlement》(Virgin 1982)は大英帝国の植民地政策を批判したアルバムだと思う。冒頭のColin Mouldingの2曲〈Runaways〉〜〈Ball And Chain〉が拉致と奴隷制を仄めかす。3曲目の〈Senses Working Overtime〉は過重労働とは裏腹に精神が研ぎ澄まされるランナーズ・ハイ状態を歌っているが、続く〈Jason And The Argonauts〉でアルバム・テーマをグロテスクに曝け出す。「金羊毛」を求めて黒海の彼方へ遠征したイアソンとアルゴ船乗組員の神話をタイトルにしたスウィフト風の諷刺物語。そこは地上の楽園ではなく、獣人たち(manimals)が他人の生命までをも売買する身の毛もよだつデストピアだった。《There may be no golden fleece but human riches I'll release》というリフレインが耳に痛い。
第三世界を支配した大英帝国らしくワールド・ミュージック色も濃厚で、ジャマイカ止まりだった《Black Sea》(1980)の潜水艦の航海に対して〈アフリカの近く〉まで脚を伸ばす。〈Yacht Dance〉は6拍子、〈English Roundabout〉は5拍子だったりする。Andy Partridgeの雄叫びが爆発する〈No Thungs In Our House〉、ダブ的なサウンド遊びが愉しい〈Melt The Guns〉、蠅の1人称視点で室内をクールに描写する〈Fly On The Wall〉(ヴァージニア・ウルフの「The Mark On The Wall」はカタツムリだったけれど)、メカおたく少年のコックピット願望を満たしてくれる珍しいダンス・ナンバー〈Down In The Cockpit〉、「雪だるま」のように扱われた男の悲哀を描く〈Snowman〉まで、ヴァラエティに富んだ楽曲が並んいる。
XTCの5thアルバムは英アナログ2枚組(全15曲)でリリースされた。US盤は1枚(全10曲)に編集され、初期のCD盤も何故か13曲と2曲少なかった(技術的な問題か?)。その後、15曲を完全収録したCD(73分23秒)に改訂されたが、オリジナル・アナログ盤の曲順とスリーヴを踏襲したリマスター・シリーズ(2001)は、このアルバムに限らず音質面で向上している。Hugh Padghamのプロデュースしたサウンドは、Steve Lilywhiteのスネア音やダブ処理を継承しながら特徴的な音像定位を創出。決して派手ではないけれど、巧緻なアクースティック・アンサンブルを構築した。残音ないスネア、ノイジーなハイハット、奥行きのあるダブ空間、Colin Mouldingのフレットレス・ベースも効果的だ。
*
「雛菊物語」(Gals Life 1980)のヒロイン都窪菊子(高2)は自殺願望少女。凍死、感電死、首吊り、「お醤油3合のみましょか」、ガス中毒など‥‥日々、あらゆる自殺方法を考えていて、学業にも進路指導にも身が入らない。心理学を専攻する大学生の兄・信彦は両親を説得して一芝居打つ。「菊子が余命1ヵ月!」というショック療法を施し、その行動を見張ることにするのだが、ディスコの音と光に幻惑されて妹を見失う。疑心暗鬼に駆られる信彦の背景に歓楽街のネオン看板が浮かぶ。「ぴーひゃら」「夢見酒」「クリキン」「XTC」「どんどん」‥‥。大島弓子はXTCのファンだったのか。雑誌掲載時の番外編 わたしの生態学「弓子博物館」には、ユーミンの大好きなDavid Bowieのアルバムや愛読書『8マン』は掲載されているのですが。
*
過去に書いた手書き原稿を加筆・改稿してUPするアーカイヴス・シリーズの第5弾です。〈パスカル的恋愛〉というタイトルは朝丘結の科白──《‥‥ / いうならば / こちらのバカ息子は / プラトニックラブと / いうより / パスカリックラブとでも / 名づけたいようです / けど‥‥》から採りました。後半部分(XTC)は全面改稿しています。1枚に編集されたアナログUS盤《English Settlement》のレヴューだったので‥‥。新テクストは2枚のCD──UK盤の歌詞カードとリマスター輸入盤(2001)に準じています(後者のスリーブが使いものにならないことは〈オレンジとレモン〉に書きました)。ロラン・バルトの「アルゴ船」みたいになっちゃいましたね。
*
- 「パスカルの群」と「パスカルの群れ」の2つの表記が存在します。初出は不明ですが『シンジラレネーション』(朝日ソノラマ 1982)では「群」、大島弓子選集 8『四月怪談』(1985)では「群れ」になっています
- またまた浅読みがバレちゃった。「桜時間」って、怖〜〜い話だったんですねぇ‥‥続きを読む(2007/05/22)
*
pascalic love / sknynx / 085
- 著者:金井 美恵子
- 出版社:講談社
- 発売日:1997/08/10
- メディア:文庫
- 収録作品:愛の生活 / 夢の時間 / 森のメリュジーヌ / 永遠の恋人 / 兎 / 母子像 / 黄金の街 / 空気男のはなし / アカシア騎士団 / プラトン的恋愛
- 著者:大島 弓子
- 出版社:白泉社
- 発売日:1994/06/17
- メディア:文庫
- 収録作品:毛糸弦 / 夜は瞬膜の此方 / 猫草 / かいかい / ド・シー / ペーパーサンド / チャコールグレー / 晴れたら金の鈴 / お月様の糞
- 著者:大島 弓子
- 出版社:白泉社
- 発売日:1999/03/12
- メディア:文庫
- 収録作品:四月怪談 / ローズティーセレモニー / きゃべつちょうちょ / ページ 1 / 雛菊物語 / 桜時間 / 金髪の草原
- Artist: XTC
- Label: Virgin
- Date: 2001/06/11
- Media: Audio CD
- Songs: Runaways / Ball & Chain / Senses Working Overtime / Jason & The Argonauts / No Thugs In Our House / Yacht Dance / All Of A Sudden (It's Too Late) / Melt The Guns / Leisure / It's Nearly Africa / Knuckle Down / Fly On The Wall / Down In The Cockpit / English Rou...
またしても類は云々です・・・大島弓子嬢大好きです。
少女漫画はほぼ大人になってから読み始めたのですが
『綿の国星』も衝撃、そして考えさせられた作品です。
大島作品は読むたびに彼女の世界観に感動しつつ考えさせられます。
Sknysさんの今回の記事にはうなずきっぱなしです。
『バナナブレッド~』で思い出しましたが大島嬢が好きだった
吉祥寺の”ア・ターブル・ド・カフェ”が無くなってしまったのが
今でも残念です。
by mistletoe (2007-05-21 16:48)
mistletoさん、類友コメントありがとう。
〈猫のゆりかご〉で紹介した『綿の国星』の後編という感じです。
新田美柑が須和野チビ猫の夢を見ているという入れ子構造が面白い。
作者は『鏡の国のアリス』を意識して「毛糸弦」を描いたはず‥‥。
「バナナブレッド」は作ったことがありますが、
「〜のプディング」は食べたことがありません。
プディングの中に入っているのは普通のパンですか?
「桜時間」の中に「リマハタワープ ロンロンパルコ センターオーバー
バックバック」という呪文が出て来ます。
大島弓子嬢はチキジョーズの住人でしたね^^
by sknys (2007-05-21 22:58)
こんにちは。
自分のブログタイトルにふさわしい記事が
あまりにも少ないので、変更した方がいいのだろうかと
考え込んでしまう今日この頃^^;
『桜時間』が怖い話だとは思わないのですが…
「スウィマー好きだったの」とあります。
スウィマーの子供だと思ったからうさ吉くんを産みたかった。
それなのに自分の気持ちに背を向けた。
でも今度はあの時と同じように逃げることはしたくない
というのがキーポイントなので
スウィマーが父親だと思って読んでました。
(DNA鑑定したわけじゃないけど)
物語としてのオチ(?)はとり子さんが
自分の輪郭を取り戻したってことではないかな。
…うまく表現できないですけど。
「草冠の姫」と同じような感覚がありました。
チビ猫の夢といえば「カーニバルナイト」がありますよね。
夢から目覚めたあとどちらが現実かわからなくなる。
それは幸福だからだと思うというラストが好きです。
思いっきり号泣するチビ猫ちゃんがかわいい!
by miyuco (2007-05-23 17:09)
こんにちにゃ^^
『綿の国星』もちゃんと読んでみたいな。
ここに来ると何となくは知っているけど、ちゃんとは知らないモノが
多いです。アニメを観た記憶が・・・。
三白眼の猫ちん。イイお顔♡
最近、心の“猫”不足です。ふぅぅ・・・。
by こにゃ (2007-05-23 18:12)
miyucoさん、コメントありがとう。
びっけさんの「母親は自分の産んだ子供の父親が誰か本能的に分かる」
という意見が、怖かったぁ〜〜♪(「神田川」のメロで)。
うさ吉の父親=スウィマーに異論はないけれど、
スウィマー=水下幸人は、畑野とり子の妄想の可能性が高い。
その後の、とり子の行動は変です。
うさ吉がスウィマーの子であるかどうかより、
水下幸人とスウィマーが同一人物かどうかを先に明らかにすべきでしょう。
「カーニバル ナイト」はチビ猫の見ている夢ですね。
新田美柑は「綿の国星」の外部にいるキャラです。
人間になりたいチビ猫と、猫になりたい美柑は夢の合せ鏡
‥‥美柑の夢の中のチビ猫の夢の中の‥‥?
「毛糸弦」は番外編という位置づけです。
「ミルクパン・ミルククラウン」も最初は番外編だったのだから、
ブログタイトルを変更することはないと思うよ^^
by sknys (2007-05-24 00:28)
こにゃさん、コメントありがとう。
とりあえず、Part 1だけでも読んで下さい^^
当初は読み切り作品(101頁シリーズ)だったので、一応完結しています。
20年以上前、虫プロでアニメ化されましたね(未見ですが)。
写真を撮らせてくれないので、女飼主が身柄を拘束‥‥で、この顔かよ!
可愛げのないロシアンブルーです。
こにゃさん、三白眼ネコが好きでしょ^^
by sknys (2007-05-24 00:44)
TBありがとうございました。
sknysさんの記事を拝見して、理論的にマンガを読み解こうとしているんだなぁ・・・洞察が深いなぁ・・・と感心いたしました。
それに比べて、私はマンガに限らず本も映画も、感覚的にしか読めない・感じない人であることよ・・・。(^^;
『綿の国星』のアニメ映画は・・・、あのアニメは・・・、あのアニメは・・・。
やはり大島弓子のあの絵はアニメ化は無理でしたね。
ストーリーは原作に忠実でしたが・・・。
人間(須和野一家や三つ編み嬢)の声優はともかく、ちび猫の声優さんがイメージと違っていました。
というより、ちび猫のリアル音声は想像できません。
なにせ、猫ですもん。
リアル猫の音声を流して字幕をつける・・・くらいのアイディアが欲しかった・・・いや、それではきっと一般受けしないかな。
by びっけ (2007-05-25 00:07)
びっけさん、コメントありがとう。
男女の性差は余りないという立場ですが、「少女マンガ」を読んでいて
感覚的に分からない部分は空気(バカ)頭で考えてしまいます。
初歩的な勘違いも結構あったりして‥‥(スゥ。さまに突っ込まれた!)^^;
アニメの「声優」も日本で発達した独自の文化ですね。
チビ猫の「声」なんて考えてもみなかったなぁ。
「字幕」は良いアイディアかもしれません。
山崎バニラさんに活弁してもらうとか^^
最近、○民党のマッチョなオヤジどもが「マンガ」を持ち上げて、
マンガ世代にゴマを擂っているけれど、大島弓子を読んだことがあるのか!
‥‥と言いたい。
第3回講談社漫画賞(1979)は「翔んだカップル」とのダブル授賞だった。
どちらが賞に値する作品だったかは、その後の年月が証明している。
「受賞者はラッキーであった」とコメントした選考委員の梶原一騎は、
「綿の国星」の授賞に反対だったらしいですね。
by sknys (2007-05-25 02:39)
こんばんは♪
ア・ターブルド・カフェで私は”ホット・マロン・プディング”
しか食べたこと無いんです。
私にとって当時、高級店だったので秋になるとそれを食べるの
を楽しみに、年に1回位しか行かなかった...
(学生時代で貧乏でしたし...涙)
ちなみにこのマロン・プディングはケーキ生地でした。
バナナブレッドもケーキ生地だったのかな?
梶原一騎!「綿の国星」受賞反対ですか。
彼には理解できそうも無いですが....ああいう世界は(笑)
でも「空手バカ一代」は大好きだったりします。
by mistletoe (2007-05-25 17:38)
ア・ターブルド・カフェは高級店だったんだ!
高校時代はM鷹に住んでたのですが、チキジョーズのイメージは
「ロンロン パルコ サンロード」です^^
三浦衣良は「バナナブレッドのプディング」の作り方を
「パンを細かく切って型に入れ、パンと同量のミルク・卵・お砂糖、
エッセンスを加えてバナナの薄切りを乗せて‥‥」と説明している。
バナナブレッドではなく「バナナとブレッドのプディング」
‥‥パン生地の中にプリンとバナナが入っているのかな?
作中に出て来る自家製はケーキみたいですが^^
「空手バカ一代」は途中から漫画家が、代わっちゃいましたね
(つのだじろう→影丸譲也)。
大山倍達(極真空手)は結構好きですよ^^;
by sknys (2007-05-26 01:14)
う~ん、モバサム閣下だけではなくsknysさんもネタを強引につなげ合わせる手法を使うようになりましたか(笑)
English Settlementは私も大好きです(ライブバンドとしてのダイナミズムが伝わってくるBlack Seaの方が好きだけど)。
このアルバムって凄く丁寧に作られている割にオチが無いっていうのが良さのひとつだと思います。あとはsknysさんの記事にもある通り、リズムかな。ライブ活動をこのアルバム最後にできなくなったのも分かるような。
by yubeshi (2007-05-27 21:56)
yubeshiさん、コメントありがとう。
「ネタ」という言い方はモバサム一発芸みたいで抵抗があるなぁ^^;
「プラトン的恋愛」→「パスカル的恋愛」と、
大島弓子→XTCの2重螺旋構造になっているんです。
ちなみに大島さんの好きなBowieのアルバムは
《Space Oddity》(顔アップ・ヴァージョン)でした。
《English Settlement》はアナログA面に痛烈なテーマが凝縮されている。
US盤が1枚に編集されたのは分からなくもないのですが、
CDが2曲少なかったのは腑に落ちません。
《Black Sea》はトータル・アルバムっぽい派手な作りで、
Steve Lilywhiteのダイナミックなゲートエコーも完成度が高い
‥‥潜水艦の浸水がオチ(沈没?)でしょうか^^
by sknys (2007-05-28 00:09)
私はリアルタイムで「綿の国星」を読んでおらず、
すでに評価が確定していた時点でこの作品を知ったので、
人間の少女の姿をしたチビ猫を最初から「猫」として見ていました。
しかし、じっくり読んでいくうち、
この作品に登場するのはただの「猫」ではないと感じるようになりました。
私が最初にきちんと読んだのは、シリーズ最終作である「椿の木の下で」です。
文庫版4巻の解説に「椿の木の下で」に登場するチビ猫を陥れようとする「点茶」は
天真爛漫で愛らしいチビ猫のもう一つの姿ではなかったかという考察がなされていますが、
誰にでも善なる面もあれば悪の面もあるということを考えると、
それが真実なのかもしれません。
チビ猫を初めとして「綿の国星」に登場する「猫」たちは
「猫」の姿をした「少女」であり、「少年」であり、
また「青年」であり、「老人」なのではないかと思います。
「人」の姿で描くことのできない心の機微を
「猫」の姿を借りて描いているのだと思います。
by 千露 (2007-05-28 20:33)
千露さん、コメントありがとう。
冒頭シーンのチビ猫は「ネコミミ」が小さくて目立たない!
ページを捲り、女学生の「わーっ 子猫」というネームを見て、
読者もアッと驚く(タメゴローな)わけです。
シリーズ最終作「椿の木の下で」は、花とゆめCOMICSに未収録だった。
時夫のことが好きな点茶にとって、チビ猫は抹殺すべき邪魔な存在。
あらゆる奸計を弄してチビ猫を窮地に陥れますが、
友人の胸に抱かれて須和野家の飼い猫になることを諦める点茶の描写に
(チビ猫も読者も)救われる。
《「人」の姿で描くことのできない心の機微を
「猫」の姿を借りて描いている》という千露さんの意見に同感です。
「猫」たちの微妙な心理の揺れを描く「綿の国星」シリーズは
少女マンガを代表するだけではなく、日本の「文化遺産」だとさえ思う^^
by sknys (2007-05-29 02:55)