SSブログ

COMを読む(1 9 6 7) [c o m i c]



  • COM ── それはCOMICS(まんが)の略。/ COM ── それはCOMPANION(仲間・友だち)の略。/ そしてCOMMUNICATION(伝えること・報道)の略。/ つまり、まんが愛する仲間たちに、まんが家のほんとうの心を伝える新しいコミック・マガジン ── そんなことを考えて、わたしたちはこの雑誌のタイトルを「COM」ときめた。/ 今はまんが全盛時代だといわれている。だが、はたして質的にどれだけすぐれた作品が発表されているのだろうか。まんが家の多くは、過酷な商業主義の要求の前に屈服し、追従し、妥協しながら仕事に忙殺されているのが実情ではないだろうか。/ わたしは、この雑誌において、ほんとうのストーリーまんがとはどういうものかを、わたしなりに示したいと思う。同時に、かつての「漫画少年」のように、新人登竜門としてこの雑誌を役立てたいと考えている「COM」は、まんがを愛する仲間たちの雑誌である。月刊雑誌「COM」を、そうした意味で、読者のみなさんがかわいがってくださるようお願したい。
    昭和41年12月1日 手塚 治虫 「創刊のことば」


  • 月刊コミック・マガジンCOM(こむ)を創刊号(1966年12月)からリアルタイムで購読していたわけではない。遊びに行った知人の本棚にハヤカワ・SFシリーズとCOMが並んでいたのだ。「少年」「ぼくら」「冒険王」などの月刊誌や少年サンデーやマガシンなどの週刊誌しか読んだことのなかったマンガ少年にCOMの背表紙は眩しく映った。年上の少年は『夢魔の標的』(1964)を貸してくれたし、自分で描いているマンガの原画も見せてくれた。まさに「まんがエリートのためのまんが専門誌」というCOMのコピーに相応しい「まんがエリート」だった。近所の書店にCOMのバックナンバーを注文した。バックナンバーを手にした時ほど嬉しかったことはない。気軽にクラスメートに貸していたので別冊付録などは散失してしまったけれど、5年分のCOMは大切に保存してある。「創刊のことば」の中にある「ほんとうのストーリーまんが」とは一体何だったのか、COMを再読することで検証してみたい。

                        *

    COMの前身が虫プロ友の会の会報誌「鉄腕アトムクラブ」だったこともあって、「COM」という赤字の表紙タイトルの右や背表紙のトップにアトムの絵が描かれていた(1968年12月号まで)。創刊号に掲載されている連載マンガは手塚治虫「火の鳥」、石森章太郎「ジュン」、永島慎二「青春残酷物語」の3本に、出崎統「悟空の大冒険」と旧手塚作品を再録した「名作劇場」という構成。「悟空の大冒険」は当時放映されていたTVアニメ「鉄腕アトム」の後番組をマンガ化したもので、アニメ版のプロモーションを兼ねたタイアップ企画の性格が強い。虫プロとしては新番組『悟空の大冒険』でも「アトム」のような高視聴率を稼ぎたかったのだろう。連載終了後の8月号からは「ゲストまんがシリーズ」と題して、佐藤まさあき、水野英子、川崎のぼる、赤塚不二夫が短篇を発表している。

    「連載TVまんが」という企画ものに較べるまでもなく、手塚治虫の旧作を再録した「名作劇場」は中身が濃い。第1回目の『冒険狂時代』は1951年冬から「冒険王」に連載された長編スラップスティック・マンガで、少年剣士・嵐タコの助がカリブ海(海賊船)、ネバダ砂漠(西部劇)、モロッコ(外人部隊)‥‥を駆け回る。3〜4月号の『フィルムは生きている』(1958ー59)は宮本武蔵と佐々木小次郎の対決をアニメーション映画に賭ける少年の物語に換骨奪胎した長編ストーリー・マンガ。前編の左右頁の端に「アニメ基礎用語集」、後編に「手塚治虫スター年鑑」(手塚キャラ78名)が付いている。『ハトよ天まで』(1964ー66)はサンケイ新聞に連載された代表作の1つで、5〜12月号に前編が掲載されている(後編は1968年12月号から)。民話を題材にしたタカ丸、ハト丸の双子兄弟の活躍する長編マンガだが、読者に時代劇と思わせておいて、ラストにSF的なドンデン返しを用意するところに作者の真骨頂がある。

                        *

    火山が噴火した時に現われるという不死鳥、火の鳥。その生き血を飲むと永遠の命を手に入れられるという。『火の鳥』第1部・黎明編は日本古代の物語。クマソ一族の弓使いウラジは妹ヒナクの「くさり病い」(破傷風)を治すために火の鳥を捕らえようとするが失敗して命を落とす。一方、海辺に流れ着いた他部族の医者グズリはヒナクの命を救うことで自らの死を免れる。3ヵ月後にヒナクとグズリは婚礼の儀を行なう。しかし、グズリは敵国の間者だった!‥‥猿田彦の率いる軍勢はクマソ族を全滅させるが、ウラジの弟ナギだけは殺さずに捕虜として邪馬台国に連れて還る。自らの老いに恐怖する女王ヒミコは弟のスサノオに火の鳥を捕まえるように訴える。猿田彦もナギ少年を弓の名手に育てて火の鳥を射止めるように命じる。ヒミコに雇われた天の弓彦が火の鳥を狙う。ヒナクとグズリ夫婦は火山の噴火で生じた溶岩の岩穴の中に閉じ込められてしまう。

    マツロの国へ逃れた猿田彦とナギは、馬に乗った高天原族のニニギの捕虜となって殺されるところを醜女のウズメに救われる。ヨマ国の奴隷ウズメ(実は美女だった)が猿田彦に求婚したのだ。天の弓彦は火の鳥を捕らえてヒミコに献じるが、その目の前で彼女は病死する。ウズメが素顔を曝してニニギの気を惹いている隙に猿田彦とナギは逃走する。高天原族と邪馬台国と決戦。邪馬台国に加勢した猿田彦の死。ナギは天の弓彦が「高きスギの下」に隠した火の鳥の死骸を掘り出すが、血は一滴も出ない。ナギは高天原族に殺される。その時、火の中から火の鳥が甦った。毅然と振る舞うウズメを見逃すニニギ。ヒナクとグズリの息子タケルが溶岩の壁を昇って、外の世界へ脱出する‥‥。手塚治虫(練馬温泉「虫ブロ」)、ツイギー、座頭市、大魔人、おそ松くん、イヤミなどのゲスト出演や現代的(60年代後半)なギャグが血腥い古代の戦いの物語を緩和している。黎明編は11月号で完結して、12月号から第2部・未来編が始まる。

                        *

    3月号で「ぼくはこの作品で “詩” をかきたいと思っている」「まんがではなく詩──ムードだけのまんが」と宣言しているように、『章太郎のファンタジーワールド ジュン』はストーリではなく幻想的なイメージが奔流する「実験マンガ」である。マンガ家志望の主人公ジュンが雪の降る日に「少女」と出合う。謎の美少女は「妹」でも「恋人」でも「姉」でも「母」でもある存在。時空を駆けるジュンに視覚的なイメージを見せるミューズ的な役割。「少女との出合い」(創刊号)はタテ割りコマだけの6頁、「風の心」(2月号)はヨコ割りだけの10頁、「時の馬」(3月号)の冒頭からの4頁は縦・横割りのページが交互に現われる‥‥という凝ったコマ割り構成になっている。「あるコイノボリのための童話」(5月号)では、ジュンの描いているマンガ原稿を父親が縦に破ると、そのページも半分に破けてセロテープで修正される間に「童話」が挿入される。ジュンが描いている「マンガ」と「童話」の2重構造になっているのだ。

    夏の浜辺を散歩するジュンにビキニ姿の美女が貝殻の物語を聞くように促す‥‥人魚姫の悲恋やタコの悲喜劇を聞かせる「貝がらの音」(8月号)。枯葉の舞う街角で、少女〜恋人を待つジュンの心理──ロラン・バルトは待つことで人は女性化すると書いている──がイメージ化される「待つ」(9月号)。〆切りに追われるマンガ家・森ジュンの修羅場を原始時代の語り部に準えたサイレント・ギャグ・マンガの「ジュンの千一夜物語」(10月号)。ベルリオーズの幻想交響曲ハ長調を視覚化する「音楽を聴く」(11月号)‥‥。予め読者にはイメージが提供されているので、実験的な手法でありながら実に分り易い。読者が想像するのは既存のイメージではなく、コマとコマの間から立ち現われる不安、苦悩、葛藤、恐怖、悲哀、怒り、歓喜‥‥といった抽象的な感情だろう。ちょうどムンクのフリーズが額と額の間から現われて来るものを想像させるように。ジュンのストーリは読者1人1人の想像力に委ねられている。

                        *

    シリーズ黄色い涙「青春残酷物語」は「かたみの言葉」「人形劇」「青春裁判」という寓話的な読み切り短篇を掲載した後で、作者の分身と思われるマンガを描けなくなった児童マンガ家・長暇貧治を狂言回し役にした長編『フーテン』を4月号から連載する。1961年春、長暇貧治(ダンサン)は東京トップ社の編集長に金参萬円を借りて新宿に立ち寄る。質屋から背広を出し、定食屋でメシを食う。家に戻って仕事をするつもりだったのに、フーテン仲間の伍一の死を知って、新宿の街に留まることになる。東大出のインテリ・フーテンのコート氏、トランペット奏者あきら、サラリーマンの緑川ヒロキ、落葉松子とフーテンの平太、空腹で行き倒れていた岡田軍平、金持ちの社長‥‥。山手ホテル(山手線の車内!)で仮眠を取ったダンサンとカツコはハイチャン(ハイミナール)・パーティに行き、原宿のジャズ喫茶で夜を明かす。そして次の日、フーテンの一行は湘南へ海を見に行く。

    第2部 夏の章(11月号〜)は1962年の夏、上井草のアパート若葉荘で「漫画家残酷物語」を描いているダンサンとアシスタントのトン平の許へコート氏と松ちゃんが訪ねて来るところから始まる。旅に出たフーテンの仲間たち。徒歩で旅をする、みのり少年が松葉杖の少女と出合う。白目のない黒マルの睛で描かれる(眼から表情を消した)少年と少女は、眼で演技をしない役者のように微妙な心理描写を醸し出す。大阪から、もりまさき(真崎・守)が訪れるエピソードは爆笑を誘う。なぜならCOMで「ぐら・こん」(まんが予備校)を担当していた峠あかねと同一人物で、後にCOM誌上でもマンガを描くことになるのだから‥‥。その後「フーテン」は休載を余儀なくされるが、永島慎二の「私マンガ」は60年代の若者たちの生態を描いた貴重なドキュメントにもなっている。

                        *

    「まんが家論」(3〜6月号までは「まんが家研究」)と「戦後まんが主人公列伝」という連載記事もあった。前者は草森紳一が赤塚不二夫、ちばてつや、横山光輝、さいとう・たかを、藤子不二雄、石森章太郎、永島慎二、水木しげる、桑田次郎、楳図かずおを評論。後者では「不思議な国のプッチャー」、「少年王者」の牧村真吾、イガグリくん、赤銅鈴之助、ビリーパック、ポストくん、あんみつ姫、チョウチョウ交響曲、木刀くん、こがたタンクろう、沙漠の魔王、本郷弓男‥‥という主人公たちが紹介されていた。「まんが月評」は尾崎秀樹が司会を務める座談会で、各テーマに応じて、一般読者(小学・中学・高校・大学生など)、マンガ家、評論家、編集者、アシスタント、原作者、シナリオ作家、アニメ制作者などが出席している。各界の著名人がマンガについて語る連載エッセイ「私とまんが」(5月号〜)も面白かった(第1回目の執筆者は五木寛之、白石かずこ、サトウサンペイ、さいとう・たかを、野坂昭如、浦山桐郎の6人)。

    COM創刊の目的の1つは「新人登竜門」‥‥新人マンガ家の発掘にあったが、投稿マンガのレヴェルが低かったのか、選考基準が厳しすぎたのか、COM誌上からデビューしたマンガ家は意外と少ない。1967年「ぐら・こん」(まんが予備校)では、第2回入選作「眠りにつくとき」の宮谷一彦、第4回入選作「いきぬき」の青柳裕介、8月号「新人まんが家競作集・夏」と12月号「女流まんが家競作集・木枯」に登場した高校3年生の2人、岡田史子竹宮恵子くらいで、常連の長谷川法世、本山礼子、あだち充‥‥なども創刊1年目は佳作止まりだった(忠津陽子はステップ部門の「星とイモムシ」で入選している)。その結果、他誌からデビューを飾って後に大成したマンガ家も少なくない。40年前に連載していた手塚、石森、永島の3人も既に鬼籍に入り、COM生え抜きの新人たち‥‥宮谷、青柳、岡田の中の2人が故人になっていることを想うと、年月の流れに呆然自失しないでもないのだが。

                       *
                       *




    COM(こむ)1967年 1月号

    COM(こむ)1967年 創刊号

    • 著者:手塚 治虫 / 永島 慎二 / 石森 章太郎 / 出崎 統
    • 出版社:虫プロ商事
    • 発行日:1967/01/01
    • メディア:雑誌
    • 収録作品:火の鳥 / 青春残酷物語・かたみの言葉 / ジュン / 悟空の大冒険 / 冒険狂時代


    火の鳥 1 ── 手塚治虫漫画全集 201

    火の鳥 1 ── 手塚治虫漫画全集 201

    • 著者:手塚 治虫
    • 出版社:講談社
    • 発売日:1978/07/25
    • メディア:コミック
    • 収録作品:黎明編 1


     	
章太郎のファンタジーワールド ジュン 1 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 1-35

    ジュン 1 ── 石ノ森章太郎萬画大全集 1-35

    • 著者:石ノ森 章太郎
    • 出版社:角川書店
    • 発売日:2006/02/22
    • メディア:コミック
    • 収録作品:少女との出合い / 風の心 / 時の馬 / 恐竜 / あるコイノボリのための童話 / 蛍火 / やがて秋がきて冬がくる / 貝がらの音 / 待つ / ジュンの千一夜物語 / 音楽を聴く / 木枯らしの伝説 / はじまり / バレンタインデー ある愛のかたち / たそがれの国 遠い日のジュン / ...


    フーテン ── シリーズ黄色い涙 青春残酷物語

    フーテン ── シリーズ黄色い涙 青春残酷物語

    • 著者:永島 慎二
    • 出版社:まんだらけ出版
    • 発売日:2008/06/10
    • メディア:コミック

    コメント(2)  トラックバック(0) 

    コメント 2

    こにゃ

    こんばんわ^^
    黒にゃ・・・そう言われるとヒョウタンツギみたいですが
    全然、黒にゃのほうが可愛いです^^
    「COM」すぐ廃刊になってしまったのですよね?たしか。
    石ノ森萬画館で、「ジュン」だったかな(その他COM時代の)原画を
    見た覚えがあります。
    (今やってる萬画館の特別企画展凄~く見に行きたいっ!)

    記事とは関係ないのですが・・・
    「-24- シーズン6」の、~12:00まで観ました。
    スニさんが言ってた「チビハゲメガネ」って○○だった~~。
    全然お門違いなコメント返してたのね(笑)
    ジャクのお父ちゃん、ドナルド・サザーランド演るの?演るの?
    と、期待して観てたのに違ったxx
    お父ちゃんは長身なのに、息子はちっさいねぇ^^
    すみません、未だ身近に「-24-」観ている人いないので・・・^^;

    by こにゃ (2008-10-15 22:23) 

    sknys

    こにゃさん、コメントありがとう。
    気まぐれ「黒にゃ」とは仲良くなって、後を尾いて来るようになりました。
    「お見送りでゴンス」^^

    たった5年間(1967-1971)でポシャっちゃったけれど、
    「COM」は劃期的な月刊マンガ誌でしたね。
    創刊した時は小学生だったのだ!‥‥ちょっと背伸びのマンガ少年?

    萬画大全集版の『ジュン』(2巻本)は予約セット販売なので入手し難い。
    MF文庫本の方が入手し易いかもしれません。
    「石ノ森萬画館」には行ったことないので、こにゃさんの熱血ルポに期待!

    「24-TWENTY FOUR-シーズン6」はジャックの父を筆頭に、
    一体何を考えているのか分からない奇行者が続出で、困ったちゃん^^:
    CTUロサンゼルス支部長のビル・ブキャナンとクロエだけは頼りになった。

    登場人物が敵か味方か、簡単に見分けられる方法があったのを知ってた?
    林檎マークのパソコンを操作(所有)している人が正義の味方という
    「アップル善人説」なんですが‥‥「シーズン6」でも通用したのかな?
    by sknys (2008-10-16 01:03) 

    コメントを書く

    お名前:
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    ※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

    トラックバック 0